1500年近くまでさかのぼる敬老の日の由来

かつて9月15日が敬老の日ということで祝日でしたが、ハッピーマンデー制度によって今年(2021年)は9月20日ということになっています。敬老の日のはじまりは兵庫県多可郡野間谷村(現在の多可町八千代区)で、1947年(昭和22年)9月15日に村主催の「敬老会」を開催したのが「敬老の日」の始まりであるとされています。敬老会は当時の野間谷村の村長であった門脇政夫が「老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村作りをしよう」という趣旨から開いたものです。当時戦争直後の混乱期でもあり、子供を戦地へと送った親が多い時代でもありました。

9月15日という日取りにしたのは農閑期であることや気候も穏やかであるということのほかにも、元正天皇が霊亀3年(717年)9月に滝を訪れて養老の滝と命名し、同年に養老と改元して全国の高齢者に賜品を下した養老の滝伝説も参考にしていたそうです。または聖徳太子が四天王寺に悲田院(現在の社会福祉施設)を建立した日が593年9月15日だから、という説もあるそうです。高齢者の定義は65歳以上とされていますが、敬老の日にお祝いされるお年寄りの年齢はいつからなのかという厳密な決まりはありません。孫が生まれてお祝いされるという方もいますし、70、80歳になってからお祝いされるという人もいます。

また自治体によってはある年齢になったり、ある年齢以上のお年寄りに記念品を贈呈するというところもあるそうです。日本だけでなく、海外にも敬老の日に該当する日があるそうです。アメリカは9月の最初の日曜日、カナダは9月の第2日曜日、イギリスは10月の第1日曜日でいずれも日曜日に設定されています。敬老の日のことならこちら

Leave a comment

Your email address will not be published.


*