敬老の日の正しい意味を知ってますか

母の日、父の日、敬老の日は誕生日以外で贈り物をしたり、日ごろの感謝を伝える日でもあります。「敬老」という意味は老人を敬うことという意味です。敬老の日は祝日となっており、2002年までは9月15日でしたが2003年からは9月の第三月曜日になりました。そもそもは祝日ではなかったことをご存知でしょうか。

昭和22年に、兵庫県のとある村(現在の多可町八千代区)で行われた「敬老会」が9月15日に行われたことが発端です。当時の日本は戦後で、辛い思いをしてきた老人を集めて「としよりの日」と名付けて会を開いていました。現在では、高齢者という呼び名が一般的ですが当時は年寄りや老人という言葉が当たり前のように使われていることが分かります。「としよりの日」から「老人週間」という名前を経て現在の「敬老の日」になったのが昭和44年の出来事です。

母の日、父の日同様に敬老の日は祖父母だけでなく、長年にわたって労働や勤勉で日本を支えてきた先輩として、身近な高齢者にも敬いの心と気遣いをする日です。一昔前までは、100歳まで長寿の方が少なかったということもあり豪華な純銀製の銀杯が贈られたり、お住まいの市区町村からお祝い金なども出されていました。しかし、銀杯も2016年から銀メッキになりお祝い金が出なくなった市区町村も増えました。ですが、元気で長生きしてほしいという思いは同じです。

感謝と願いを込めて敬老の日には贈り物をしてみましょう。敬老の日のことならこちら

Leave a comment

Your email address will not be published.


*